アンサンブル・アダプター@ドイツ文化センター

あっというまに12月も半ば。今日は、ドイツ文化センターの催し「〈アンサンブル・アダプター/クラングネッツ来日企画2011〉日本とドイツ・新しい音楽の潮流」に顔を出してみる。

Klangnetzはベルリンを中心に活動する作曲家団体で、ベルリンにいたときも幾つかコンサートで見かけた名前(http://www.klangnetz.org/?language=de)。今日の演奏はその団体に所属しているグループ、アンサンブル・アダプターの来日演奏。フルート、クラリネット、ハープ、打楽器の4人により以下の6曲が演奏された。

近藤譲《島の様式》、小櫻秀樹 《Café Bombón》、ヴァルター・ツィンマーマン《Klangfaden》、アーネ・ザンダースの《Tre Canti》、鈴木治行《Leapfrog》、ゼバスティアン・エリコフスキ・ヴィンクラー《Tempora mutantur》。

近藤譲、ツィンマーマンはどちらもフェルドマン風のミニマルな響きだが、変化するプリズムをじっと見つめるように淡々と進む近藤作品に比べ、加速してクライマックスを作り、そこでハントケのテクストを挟んで次第に落ち着いていくツィンマーマンの作品は、その持っている劇的性格というか時間間隔が全然違う。
ツィンマーマンの作品は、ダニエル・シャルルによる龍安寺についての注釈からアイデアを得ているようで、日本の作曲家の作品との関連を意識したようだが、却って根本的な音楽観の相違が浮き彫りになっていて面白かった。
ヴィンクラーの作品は始めは動きが少ないのだが、変奏曲のような形式で次第に飾りが増えていく。構造はシンプルだが、響きはかなり新鮮でもう少しいろいろな曲も聞いてみたかった。小櫻さんの曲は、ハープとフルートという編成で、かなりストレートな感情表現をいとわない(特殊奏法も含め)。

ベルリンには、演奏家や作曲家の自主組織が結構あり、お気に入りだったEchtzeitmusikを運営するLabor Sonorもその一つ。ただ、こちらはどちらかというとアマチュアが多く、パフォーマンスも玉石混交だったが、アンサンブル・アダプターはみな音大できちんと勉強した作曲家学生と演奏家という感じで、演奏も作曲の質も一定の安定感がある。

最近は東京にいながらベルリンを感じる機会がちらほらある。東京都現代美術館の「00年代のベルリン」展も駆け足で見てきたのだが、宗教、移民、Materialなどの重たいテーマに正面からぶつかっている作品が多かったように思う。ベルリンの街角に(地下鉄の駅、橋の下、高速道路の電柱などetc)ゲリラ的にブランコを設置するびっくり動画を集めたMattias Wermke&Mischa Leinkaufの作品は笑ってしまった(http://www.stopmakingsense.de/StopMakingSense/Stop_Making_Sense_-_Mischa_Leinkauf_-_Matthias_Wermke.html、残念ながら、動画はアップされていない)。旧東西ベルリンの交通に関する映像がモンタージュされるなかで、その流れとは全く無関係に無限運動を繰り返すブランコの映像。その非日常的であからさまに嘘っぽいイメージのなかに、美的郷愁と批評性が共存しているのが面白い。ブランコに乗る人の顔は移されておらず、その徹底的な匿名性が不気味さを増している。

閉館まで粘って深川めしでもという狙いはもろくも崩れ去ったが、なかなか面白い展示だった。

最近読んだ本。

君に届け 1 (マーガレットコミックス)

君に届け 1 (マーガレットコミックス)

青みゆく雪 1 (ビッグコミックス)

青みゆく雪 1 (ビッグコミックス)

こちらは買っただけ。↓

日本浪曼派批判序説 (講談社文芸文庫)

日本浪曼派批判序説 (講談社文芸文庫)

先日買った同じ著者の『ナショナリズム』は今日読了。思うところ多い。ドイツのナショナリズムの形成において音楽、あるいは音楽家が果たした役割というのはドイツ音楽学でもかなり注目されてきたテーマだと思うが、日本ではどうだろう。宣長はもろに「うた」を問題としていたはずだが、日本での音楽とナショナリズムという問題となると、どうしても明治期の洋楽受容→大正、昭和へという話になってしまいがちだ。明治期以前の音楽とナショナリズムの関わりという観点から考えるべき問題は多いような気がするが、その時、すわヘルダーだ、すわヴァーグナーだ…などのような、レベルで扱えないのが難しい。維新期、音楽家は何をしてたのだろう?一揆のときは、みなどんな歌を歌ったのだろうか?まあ、それと宣長の「うた」研究とはだいぶ違うのだろうが。
 とても自分一人の手に負える問題じゃないし、なんか良い先行研究ないかな。文学とか国語学の人たちの方がむしろ何かやってるのかも知れんが。